前に戻る
バリエーションファイル エアロスターM 前期型
東京都交通局 P−MP218K
都バスが1988年から一般大型車の中扉を引戸から四枚折戸に変更してから導入した車両でふそうについてはエアロスターKの方が台数が多く、新製時に配属したのが全て山手線の外側にある営業所ばかりで中には機械式AT車(MMAT)といった珍しい車両も試験的に導入した実績があります。
1999年8月撮影
京都交通 P−MP618K
京都交通でも珍しかったエアロスターMで逆T字窓・エアサス・ハイバックシートなど路線バスとしては高級な仕様の車両で殆どが中距離以上の路線で活躍し倒産・新会社移管後は南部地区を引き継いだ京阪京都交通に在籍し、京阪塗装は変更されなかった車両の一台です。
2001年4月撮影
神戸市交通局 P−MP218K
関西の事業者のふそう車としては珍しい名古屋製エアロスターMでこの当時の神戸市営バス車両は二段窓・標準出力エンジン等後に導入する車両と異なる仕様で前後扉を採用し独立した系統幕を装備しています。
1997年5月撮影
愛知電機 P−MP218K
エアロスターMの自家用仕様における標準的な車両で扉も前扉のみとなり、座席は路線用と異なりハイバック仕様が採用され、直結冷房が装備していますが自家用仕様についてはオプションとなっていました。
2003年7月撮影
東急バス P−MP618K
都内で都バス以外の事業者が運行する都市新バスとして運行している黒01・02系統専用車両として導入した車両で都バスの都市新バス専用車に基づいた車両で前照灯は角型を採用し前照灯の間にはフロントカ゜ーニッシュを装備しています。
1997年7月撮影
京王帝都電鉄 P−MP218K
京王が発売して間もない頃に導入したエアロスターMで基本的には標準尺(M尺)ですが一部の地域ではこの様な短尺(K尺)も導入し側面の出入口表示もアクリル板仕様の表示が使われていた時代です。
1998年5月撮影
鹿児島交通 P−MP618M
メトロ窓を採用した鹿児島交通のエアロスターMで、一部の車両は国鉄・JRの鉄道廃止代替車両として導入され、ハイバック2人掛中心の座席配列とエアサスを搭載し中距離以上の路線を運行している車両になります。
1999年10月撮影
名古屋鉄道 P−MP218M
1986年から1988年にかけて名鉄が導入したエアロスターにはそれぞれの営業所の区域にちなんだ名称が正面の社名表示灯の部分に付いています。
殆どの営業所では花の名称が付いたものの津島にかぎって鳥の名称となっています。
1997年4月撮影 
鞆鉄道 P−MP218M
トモテツが1997年頃に京急から譲渡した車両で京急に在籍していた時代は正面の方向幕の左横に運賃支払表示幕を装備したいた為方向幕がやや右側にオフセット装着したのが特徴で神奈中から譲渡した車両と同様、京急から譲渡した車両も運賃支払表示幕を撤去する事業者が多く見られます。
2002年8月撮影
北陸鉄道 P−MP218M
エアロスターMで最大の特徴でもある前面の左側セーフティウインドを省略した車両が一部の事業者向けに製造され、他の左側セーフティウインドを装備した車両と異なり、エアロスターMでは省略しても前面窓は左右非対称となっています。
そして北鉄は当時の名鉄グループ各社によく見られる仕様で側面メトロ窓・ハイバックシートを採用していました。
1996年3月撮影
豊橋鉄道 P−MP618M
1990年代に運行していた東京への高速バスと同じ名称の中距離路線バス「伊良湖ライナー」の専用車両で扉は2扉であるが距離のある路線を限定して使用している事から座席もほぼ2人掛で車内には当時の路線バスとしては珍しいモニタ(ブラウン管TV)も設置するなど観光・高速バスに近い仕様です。
1996年12月撮影
防長交通 P−MP618M
山陽地区では北海道と同様、エアサス車が普及している地区で防長でも昔からエアサスを採用し近鉄系の事業者に多く見られる左後フェンダーカバーを装着したのが特徴で途中からエアロスターKに変更となるのでエアロスターMは比較的初期に入った車両に集中しています。
2002年8月撮影
宇野自動車 P−MP218M
昔は代替サイクルが早く、数多く車両の譲渡実績があった宇野バスが保有する車両は外観でも至る所に独自の仕様があり、屋根の上にはアメリカで車幅203cm以上の車に保安基準で義務付けになっている5箇所のマーカランプをはじめ、側面の窓配置や方向幕の場所などが特徴です。
2000年5月撮影
名古屋市交通局 P−MP218M
後に全国最大の3扉車両保有事業者となる名古屋市営バスが本格導入する前年の1987年にエアロスターMが4台だけ試験導入した車両で本格的に導入した車両と異なり、東武の3扉同じく中扉は引戸、後扉は折戸を採用し扉配置以外は当時の基本仕様にしていた事から3扉でバス協規格品のテールランプを使用しています。
1995年7月撮影
熊本電気鉄道 P−MP218M
当時では珍しかった名古屋市営バスからの譲渡車両で熊本200の登録一号車でもあり、殆どが閉鎖か撤去される場合が多い3扉車両ですが譲渡後も3扉全て使うのも珍しく前面方向幕以外はほぼ原型をとどめています。
2008年7月撮影
名古屋鉄道 P−MP618P
路線・自家用系バスとしてはいすゞのQ尺と同様、最大級のホイールベースを採用し導入した事業者も少なく、名鉄の場合高需要路線限定で一部の営業所に導入したのみで初期に導入した車両は標準尺の一般車はメトロ窓に対してこの長尺車は名鉄では珍しい二段窓を採用しました。
1995年3月撮影
京浜急行電鉄 P−MP618P
京急がエアロスターMの登場とほぼ同時に導入した空港リムジンとのワンロマ車で塗装とメトロ窓を採用した外観以外は殆ど通常の路線バスと同じ仕様で後に導入した2扉のワンロマ車は観光バスとの兼用車では中扉を引戸としているが空港リムジンとの兼用車の中扉についてはこの時が最後の引戸となり、エンジンは標準出力仕様を搭載しています。
1995年3月撮影
京浜急行電鉄 P−MP618P改
京急が導入した空港リムジンバスとのワンロマ車は一時この車両みたいに1扉と高出力エンジンの組み合わせで導入した時期があり、塗装もシーガル色でなくリムジンバスの色違いの塗装で登場した時の車両です。
1995年7月撮影