前に戻る | ||||||||||||||
バリエーションファイル エアロキング 中期型 | ||||||||||||||
京阪バス U−MU525TA改 改造扱いによる登録で引き続き生産されたエアロキングにおける標準的な仕様の車両で、この時になると殆どの車両がオプション設定となっている前バンパーを装着しており、逆に標準仕様の前バンパーを装着したほうが珍しく、京阪では定期観光用の路線車として増車および代替の両方でエアロキングを導入しました。 1995年5月撮影 |
||||||||||||||
日本交通(大阪) U−MU525TA改 エアロキングではクイーンK/KUと同様に平成元年排ガス規制に適合した車両からオプションによる前バンパーが設定され、社名表示灯を装備しない車両についてもこのバンパーをオプションで装着する事例が多く、日交の様に昭和58年排ガス規制車からの継続導入した事業者も見られました。 1998年9月撮影 |
||||||||||||||
高志タクシー U−MU525TA改 1993年に新呉羽がMBMに社名を変更する直前にエアロキングは冷媒をR134Aにする等の一部改良が行われ、外観でもラジエータグリルの形状が変更するなど若干異なったのが特徴であり、この車両については平成元年排ガス規制車では珍しいMBMに社名変更後に製造した車両です。 2000年3月撮影 |
||||||||||||||
ジェイアール東海バス U−MU525TA改 1991年に京阪神方面発着便よりやや遅れてドリーム号の名古屋発着便を3列シートの車両を導入する時に乗車定員31名(座席数29席)のスーパーハイデッカでは座席数が大幅に減少する事から座席一席あたりの運行コストを抑える目的でダブルデッカを導入したのがこの車両で1991年から1993年にかけて12台を導入しました。 1995年3月撮影 |
||||||||||||||
サンデン交通 U−MU525TA改 現在は廃止となっている東京−下関間を結ぶ高速バス「ふくふく東京号」の初代専用車両で、サンデン・JR関東の両社が二階は前半分が3列独立シート、階段より後半分は4列シートで一階についてはフリースペースとしての固定サロンを採用した共通仕様のエアロキングを導入していました。 1996年5月撮影 |
||||||||||||||
ジェイアールバス関東 U−MU525TA改 JR関東では2010年の生産終了まで継続的にエアロキングを導入し、平成元年排ガス規制の時にドリーム号用に導入していた時の車両で1994年に2台だけ導入したMBMに社名変更後に製造した車両で、この時に導入した車両の塗装がプレミアムドリーム号以外のダブルデッカ車両の標準塗装になりました。 2000年7月撮影 |
||||||||||||||
中央観光バス(大阪) U−MU525TA改 1994年ごろに自社発注した「ルグラン」に続くエアロキングとして自家用登録だった車両2台を譲渡して登場した「エトランゼ」で、乗車定員62人(座席60人+乗務員2人)の定員重視のスタンダード車で、外観でも社名表示灯を装備するなど細部が異なるがルグランと同じ塗装となっていました。 1999年8月撮影 |
||||||||||||||
北陸鉄道 U−MU525TA改 北鉄が金沢市内の定期観光用に導入した路線車両で、通常のダブルデッカでは国産車・輸入車問わず2扉車両の場合は中扉の左側部分に階段を設置している車両が基本だが、この車両については二階へ上がる階段の位置が前扉の後に設置している独特な仕様でダブルデッカのバスでは珍しい前乗り仕様となっています。 1996年3月撮影 |
||||||||||||||
土江産業 U−MU525TA改 2000年代前半になると「ぷらっとこだま」のバス版となる高速バスもどきのツアーが北海道を除く各地で主催旅行として行われる様になり、この事業者は後に倒産したが初期のこの様な主催旅行に使用している車両は廃車となった夜行高速バスに使用していた車両が多く見られました。 2007年1月撮影 |
||||||||||||||
アリーナ U−MU525TA改 平成6年排ガス規制への対応の時にエアロキングはマイナーチェンジを実施しニューエアロバスに高いデザインに前周りの形状が変更となり、クイーンKで多数の車両が新タイプのバンパーに改造する事例が見られた中でエアロキングについてもバンパーや前照灯を交換した車両が見られ、この車両では前扉および運転席下部のサイドパネルも交換しておるが側面ウインカーの装着位置が異なっています。 2004年4月撮影 |
||||||||||||||